京都伏見やまもとはり灸院
京都伏見やまもとはり灸院

ご予約フォーム

頭痛の原因

頭痛には頭痛が主症状の一次性頭痛(東洋医学では厥頭痛といいます)と 脳腫瘍やくも膜下出血などの随伴症状としての二次性頭痛(東洋医学では真頭痛といいます) とがあり、ここでは一次性頭痛の説明をしていきたいと思います。 鍼灸治療で多くあつかう一次性頭痛は、筋緊張性頭痛、偏頭痛、 群発頭痛です。筋緊張性頭痛と片頭痛が混合していることもあります。

筋緊張性頭痛

簡単に言うと肩こりがひどいためにおこる頭痛で、最近はパソコンをする時間が長くなり、 手や肩、眼の使い過ぎによって肩こり頭痛を起こす人が増えています。詳しく説明すると、 後頚部、頚部、肩にかけての筋肉の過緊張によって血液循環が悪くなり、持続的に頭痛がします。 頭痛は頭がひどく重い感じやしめつけられるような痛みを側頭部や前頭部、後頚部、頭全体で感じます。 随伴症状としてめまいや悪心を伴います。片頭痛との違いは吐き気があっても筋緊張性頭痛は滅多に吐くことはありません。 治療には、頭部、頚部、肩部の筋肉の緊張やコリをに対して鍼や灸をして局所の循環の改善をします(肩こりの治療) また、東洋医学で頭痛は疲労やストレスにより身体が弱ったために気が頭部へ上昇して起こるとしています。 疲労を回復させるのは鍼灸の得意分野ですから全身の気の流れを良くしていき体力を回復させることが頭痛を治す近道になります。

頭痛・片頭痛の症状

片頭痛の原因

片頭痛は頭部の脈の拍動に関係しているといわれ、ズキンズキンと強い痛みが 主に片側の側頭部で起こりますが、頭全体や頭頂部で痛みを感じることもあります。 頭痛の前兆現象として目の前がきらきら光ったり、月経時に起こったり、 入浴や飲酒、特定の食べ物で頭痛が誘発されたり、他にめまいや嘔吐を伴うこともあります。 東洋医学では片頭痛の痛みの種類は、虚の痛みよりは実の痛みと考えています。 実の痛みは身体が邪(身体に変調をきたす外因)に侵されてしまった状態で、 この邪を取り除くことを目的とした治療を行います。 また、片頭痛の場合、頚部や頭部に多く鍼をしたり、深く刺したりしても 良くなっていきません。頚部や頭部には少ない鍼数で、下肢などの遠隔部にある いいツボを使ったほうが片頭痛には効果が高いです。女性の場合は婦人科疾患でもよく行う骨盤内の血液循環を良くする治療も片頭痛には効果が高く大切です。

眼精疲労痛

パソコン作業による眼精疲労が増えてきています。長時間光を放つ明るいモニターを見続けるのですから、 眼が疲れるのは当然です。目の周囲の筋肉も緊張します。マウスやキーボードを操作することで、肩の筋肉を 常に使いモニターを見ることであごがやや上がるので首も疲れます。何かの苦行のようです。鍼灸の古典では 「見過ぎると心を傷る」とあり自律神経に影響します。治療は目の周りの緊張を軽めの素早い鍼で緩めて血行を良くします。 手足にある目によく効くツボに鍼をします。肩や首のこりも鍼で楽にしていきます。この施術でまぶた軽くなりすごくスッキリします。 明日の仕事ははかどるでしょう。

アクセス

アクセスと周辺地図

〒612-8067
 京都府京都市伏見区城通町602 サンハウス伏見 1F
 駐車場1台有り、南隣の月極駐車場の6番

・住所
 〒612-8067
 京都府京都市伏見区城通町602
 サンハウス伏見 1F ・アクセス
  駐車場1台有、南隣の月極駐車場の6番

・診療時間のご案内 AM9:00~12:00 PM4:30~8:00
・休診日のご案内 日・祝祭日・水曜午後

 診療時間のご案内
 AM9:00~12:00 PM4:30~8:00
 休診日のご案内 日祝祭日・水曜午後

TOPへ