京都伏見やまもとはり灸院
京都伏見やまもとはり灸院

ご予約フォーム

ひじひざ関節の痛みと原因

ひざや関節の痛みの主な原因は関節の疲労や過度の負担により、筋肉や靭帯が炎症をおこすもの、関節を包んでいる関節包という袋が炎症をおこすもの、ひざなど関節の変形により軟骨がすり減って軟骨周囲の炎症を引き起こし痛みが出てくるものがあります。関節の痛みを和らげるためには組織の炎症を抑えること、関節周囲の筋肉や靭帯(スジ)の硬くなった箇所の柔軟性を上げる治療をする必要があります。ひざに水が溜まるものは、組織の炎症により熱が出て、熱を抑えるために水が集まり腫れてくることが原因なのですが、炎症を抑えることで水を抜かなくても水は引いて腫れは治まっていきます。加齢によるひざの変形で痛みが出ている方はひざ周囲の炎症を取り除くことと痛んだ軟骨を修復する2つの治療が必要です。治療期間はやや長くなりますが、ひざの炎症が治まるにつれ症状は楽になって、日常生活の不便さも徐々に解消されていきます。

ひざなどの関節痛の場合、東洋医学的診断を行うものと同時に理学療法検査も行い、関節のどの部分に原因があるのかを突き止めてから治療に移ります。ひざ関節には6本の経絡が流れており、関節の状態を観察し、原因のある箇所の気血の流れをよくするような治療をしていきます。 また、ひざの痛みを訴える方の多くに骨盤周りや太ももの裏側に気血の滞りや皮膚の変化を確認することができますので、このあたりを一緒に治療していくと、ひざの痛みはより早く緩和していきます。 また急性の関節痛を除いて、関節に負担のかからない運動療法も同時におこなっていただくと治療効果は倍増します。 オスグッド・シュラッター病、シンスプリントも鍼灸治療はとてもよく効きます。

ひざやひじの痛みや痺れ

関節痛予防で大事なこと

正座はできるだけ避けるようにする。

極力安静、長時間立つこと、運動はさける。

慢性のひざ痛でも熱感や腫れがあるときは安静にすること。

慢性のひざ痛は寒さでひざが冷えたり、梅雨の時期は痛みが増すのでサポータなので保護すること。

アクセス

アクセスと周辺地図

〒612-8067
 京都府京都市伏見区城通町602 サンハウス伏見 1F
 駐車場1台有り、南隣の月極駐車場の6番

・住所
 〒612-8067
 京都府京都市伏見区城通町602
 サンハウス伏見 1F ・アクセス
  駐車場1台有、南隣の月極駐車場の6番

・診療時間のご案内 AM9:00~12:00 PM4:30~8:00
・休診日のご案内 日・祝祭日・水曜午後

 診療時間のご案内
 AM9:00~12:00 PM4:30~8:00
 休診日のご案内 日祝祭日・水曜午後

TOPへ